生活日本語教室
「聞く・話す」などの会話を中心とした簡単な日常会話ができるようになることを目指しています。さらに中級では、「読み・書き」ができるようになることを目標に、お互いの生活習慣や文化を紹介し合いながら学んでいます。日本語が楽しく学べ、地域との共生が図れるようお手伝いします。
木曜日教室 | 日時 | 毎週木曜日 18:00~19:30 |
---|---|---|
場所 | 上越市市民プラザ (上越市土橋1914-3) 【地図】 |
|
土曜日教室 | 日時 | 毎週土曜日 10:00~11:30 ※無料保育サービスがあります。前日までに予約をしてください。 |
場所 | 上越市市民プラザ (上越市土橋1914-3) 【地図】 |
|
直江津教室 | 日時 | 毎週水曜日 10:00~11:30 ※無料保育サービスがあります。前日までに予約をしてください。 |
場所 | 直江津学びの交流館(上越市中央1-3-18) 【地図】 | |
くびき教室 | 日時 | ①土曜日 18:30~20:00 ②日曜日 13:30~15:00 |
場所 | 頸城区 南川分館 (上越市頸城区松本243-6) 【地図】 |
|
市民プラザ (冬季) |
日時 | 1月~3月 土曜日 10:00~11:30 ※無料保育サービスがあります。前日までに予約をしてください。 |
場所 | 上越市市民プラザ (上越市土橋1914-3) 【地図】 |
※頸城教室ではパートナーを募集しています。詳しくはチラシをご確認ください。
生活日本語教室(グループ学習)のほかに、マイペースで学びたい方のための個人レッスンもあります。学習者のレベル、目的、希望に応じて、経験豊富なボランティアが指導しています。一人一人が楽しみながらも着実に日本語会話をレベルアップできるシステムです。希望される方には、当協会に登録している日本語ボランティアを紹介しています。申込み手続きがありますので、事務局までお越しください。
※紹介料は500円です。
個人レッスンまでの流れ
注意事項
授業を欠席する場合は、必ず前日までに担当の先生に連絡してください。
急なキャンセルの場合は1回分の料金をいただきます。
困った時や、質問・要望のある時は何でも、担当の先生か事務局に申し出てください。
何かの理由でレッスンをやめる、または長期に休む場合も、担当の先生か事務局に申し出てください。
上越地域に在住の外国人が日ごろ考えていること、感じていること、みんなに聞いてほしいことなどを日本語で発表するコンテストです。
日本語教室の学習者が学習の成果を発表する場でもあり、毎年恒例の行事となっています。また、日本人の方にとっても、外国人の目を通して日本や上越の印象を聞くことができるとても良い機会でもあります。
対象 | 上越地域に在住で日本語を母語としない人(高校生以上) |
---|---|
発表時間 | 5分以上7分以内 |
募集人数 | 10人(定員を超えた場合は抽選で決めます) |
会場 | 上越市市民プラザ ※開催案内は、新着情報でご確認ください。 |
日本語ボランティア養成講座 ~外国人の方に日本語を教えませんか~
上越国際交流協会(JOIN)では、上越地域在住の外国人を対象に日本語教室を開設しています。そこで、日本語を指導するボランティア教師を育成するため、毎年1回、日本語ボランティア養成講座を開催します。講座終了後、ご希望の方には各日本語教室のスタッフとしてご協力をいただきます。 全5回を受講することで、日本語ボランティアとして活動することができます。
対象 | 日本語指導ボランティアの活動に興味のある方、外国人への日本語学習支援に興味のある方 |
---|---|
費用 | 3500円 |
会場 | 上越市市民プラザ ※開催案内は、新着情報でご確認ください。 |
日本語ボランティアレベルアップ講習会
教え方のレベルアップをめざし、日本語ボランティアの要望に応じて、より良い支援をするための研修・講座を企画、実施しています。
※開催案内は、新着情報でご確認ください。
外国籍児童・生徒への支援・・・お問合せは上越市教育委員会へ。
上越市にも外国籍の児童・生徒が増えています。日本語がわからない子ども達は学校へ行っても、勉強はおろか周りの友達と思うように意思を通わせることができません。そこで当協会では市教育委員会との協働で日本語が不十分な児童・生徒への対応として、次のような日本語や教科の学習支援(通称:取り出し)授業のボランティアを派遣しています。
日本語支援: | 市内小中学校からの依頼に基づき、当協会の日本語ボランティアの先生が直接学校に出向いて日本語を教えています。 |
---|---|
教科支援: | 学校や家庭で日本語の会話ができても、各教科の学習がまだ十分でない外国籍の児童・生徒のために、上越教育大学と連携して、学生ボランテイアの先生が学校に出向いて教科を教えています。継続する中で生徒の学習意欲を育てることができます。 |
学校内用語集の発行: | 母語を日本語としない学童の為の学校内用語集が完成しました。日常のコミュニケーション、保護者との連絡等にご活用ください。 |
総合学習における国際理解教育への支援・・・お問合せは当協会へ。
国際理解教育への支援
国際教育ハンドブック
地域の特色や教育リソースを十分生かした国際理解教育になるよう上越に関わる教材を扱っています。
介護にかかわる外国人の日本語のウェブサービス
当協会では、介護スタッフをめざす外国人を対象にした「JOIN介護にかかわる日本語」のウェブサービスを構築し提供しています。 「JOIN介護にかかわる日本語」は、パソコンやスマートフォンから24時間いつでも利用可能な無料のサービスです。
利用を希望される方は、下記要項にて利用申請を行ってください。申請受理後、サービス利用に必要な情報をお伝えし、ご利用可能となります。
以下の情報を、メールまたはFAXで上越国際交流協会までお送りください。
送付先・・・上越国際交流協会 メール/reg@join-web.net FAX/025-522-8240